2020年12月04日

ミジンベニハゼ(水中写真講座)

()



日々お元気ですか。

情けないカテゴリの水中写真講座です。

MAXお役に立たない情報でございます。














IMG_1153.JPG

ミジンベニハゼ


いつも必死で目にピントを合わせています。

・・・。


ひっし丸ひろ子(●´艸`)



特に写真に小細工はしていません。













IMG_4953.JPG

が!


どんなに頑張ってもハッキリ撮れなかった。

10年撮っても撮れなかった。


角膜以外がハッキリと撮れたことはない。

体表がゼリー状の膜で覆われているのは確認できた。












pa0822.jpg

ナント本日!


南斗水鳥拳。



ミジンベニハゼには体表のウロコが無いことを知った。

・・・。


オタマジャクシか(●´艸`)


ハッキリ撮るには離れて図鑑撮りする以外にない。











IMG_1138.JPG

ぴょん吉か!?


10年の努力をしないためにも文献をよく読もう。

何歳になっても・・・。



あなかしこ。

あなかしこ〜。




日陰の努力を耐えて忍ぶタイプです





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 21:21 | Comment(0) | 水中写真講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月07日

ストロボ(水中写真講座)

()



日々お元気ですか。

超絶久しぶりの水中写真講座でございます。

素人衆にもよくわかる講座を心がけております。









1393092_4.jpg

ナンヨウマンタ

石垣島で撮影しました。



口の横のビラビラをクルクルと巻いていますね。


これは一種の緊張状態であるらしい。

マンタちゃんがリラックスしていない状態らしい。




ま、それはよろしい。









※口の横のビラビラ=頭鰭(とうき)

_photos_uncategorized_2016_09_14_z3.png

またオシャレアンコウちゃん登場です♥





前回の講座でターゲットライトは暗くてもよい。


灯りはぼんやり灯りゃいい

と、申し上げましたね。



これはカメラのTTL自動調光
TTL = Through The Lens)


が、被写体の明暗を判断する。

自動的にストロボの光量を調節する。


からです( ´,_ゝ`)








※通常水中ストロボはTTLモードでカメラに同調させているはずです。


_photos_uncategorized_2013_09_23_img_9515.jpg

青かぶりです


ストロボの光量が少ない。


情けない(●´艸`)




マンタの腹側は白いのです。


が、

ドドメ色です



ま、ドドメ色がどんな色なのか知りませんが・・・。













_photos_unca.png

これは太陽に向かって撮ったからです。


TTLが被写体は明るいと判断した

だから弱く光りましょう。

適切な光量にいたしましょう。


このようにストロボに伝えた

ということが言えます。



TTL・・・。



アホですね(●´艸`)

融通が利きませんね。













1393092_4.jpg

TTLは逆光を感知することもあります。


太陽の影になるから強く光りましょう

と判断しました。


・・・。




アホなうえに気まぐれか(●´艸`)
















_photos_unca2.png

結局( ´,_ゝ`)


適量に発光させたい場合はマニュアルしかありません。


カメラ→マニュアル

ストロボ2灯→マニュアル



爆烈にめんどくさいです!


しかもそれが適量であることを水中で確認するすべもありません。












_photos_uncategorized_2013_09_23_img_9620.jpg

青かぶりは・・・。


被写体までの距離が遠い

光量が弱い

これが二大原因です。



ストロボが壊れているわけではないのです。

手元のスレートにはちゃんと光が届いています。




※マニュアルモードについてはまた次回に勉強しましょう。



少しでも理解したらプッシュお願い!





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation



posted by 海底奉行 at 19:28 | Comment(0) | 水中写真講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月14日

ターゲットライト (水中写真講座)

()

 

 

 

お元気ですか。

 

お久しぶりの水中写真講座です。

 

素人衆に初歩的な水中お写真の撮り方を講義しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1011105

 

久しぶりに撮影器材を購入いたしました。

 

FIX Mini LEDフォーカスライト

 

5000ルーメン全盛期に30ルーメンです・・・。

 

 

古い!暗い!プアー!

 

情けない(●´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Z0

 

ま、それはおいといて本日の講義をいたします・・・。

 

 

暗いところで超絶レア種を発見したとします。

 

おしゃれアンコウちゃん発見です!

 

 

ピントが合わないぐらい暗い。

 

シャッターがおりないぐらい暗い。

 

 

このような状況ではどのようにいたすのが正解でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Z2

 

ライトをつければいいメ〜ン!

 

と、思ったお方・・・。

 

 

あまおう。

 

博多あまおう(●´艸`)

 

 

 

おしゃれアンコウちゃんの前には浮遊物がいっぱいです。

 

接写か水が抜けてる時以外は浮遊物が邪魔をするのです。

 

 

しかも強い光はストロボに弱発光を促し青かぶりの原因となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0506

 

イメージ写真・・・。

 

ちょっと実際とは異なりますが浮遊物にピントが合う。

 

 

カメラ本体がどこにピントを合わせるのか解らなくなる。

 

浮遊物なのか?おしゃれアンコウなのか?

 

 

実はこのようなことは簡単に解消できるのであります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Z3

 

ライトをレンズから離す!

 

 

被写体にのみライトを当てる。

 

暗いスポットライトでよい。

 

 

要はどれだけ被写体だけを目立たせてカメラに教えるか!

 

 

と、いうことなのであります( ´,_ゝ`)

 

 

 

 

 

 

 

 

4

 

これはストロボでも同じです。

 

 

浮遊物はストロボにも反射します。

 

なのでできるだけ被写体だけを直撃する配置にする。

 

レンズから遠ざける。

 

これが基本です。

 

 

以上で本日の講義を終わります( ´,_ゝ`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好評でしたらクリックぽん!

 

クリック↓お願い(●´艸`)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

こっちゃ↓もお願いします。


沖縄 ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 沖縄県情報へ
にほんブログ村

 

 

 

ひとつ古い記事も見ちゃう   ひとつ新しい記事も見ちゃう

 

 

 

那覇の居酒屋 タンパラヤ

 

沖縄のダイビングは seaぶん

 

九州の美容整形はみやざき美容クリニック

 

世界一美味しいチーズケーキはキッチン ノブ

 

石垣島のダイビングはちぃむどんどん

 

祇園のスイーツ隠れ家京きなな

 

お薬と医療器具の輸入は吉田法務事務所

 

読谷村が生んだスーパースターナオキ屋

 

プーケットのダイビングはプーケットマーメイドダイブ

 

恩納村のダイビングはMarin Culub gigi

 

芸能界の映像制作はミヤビプランニングオフィス

 

石垣島のご宿泊はペットと泊れるバリ リゾートin石垣島

 

全日本潜水連盟理事イッシーのブログ

 

いのっちのおしゃれダイビングサービスDearBlue

 

 

 

 

海底奉行公式ホームページ

 

みんな見てね〜↑

 

セルフダイビング

 

2014年02月04日

トリミング (水中写真)

ハイサイヾ(゚∀゚)ノ

 

 

 

ご好評につき第二弾。

 

水中写真の加工方法でございます。

 

無料のプアー加工方法をご紹介しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

Pa092713

 

気色悪いエビがいました。

 

 

エビに見えるけど本当はカニです。

 

 

でも面倒なのでエビだと思って見てください。

 

分類上カニは全てエビなのです。

 

 

ま、とにかく気色が悪いエビがいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Pa092714

 

海の生物を撮る場合目にピントを合わせる。

 

基本でございますね。

 

 

ところがこのような構図でエビちゃんを撮る場合。

 

目の少し左下の口あたりにピントを合わせます。

 

 

目に合わせると胴体とのバランスが悪くなるからです。

 

後ろ足などもフレームから外れてしまう。

 

 

ま、でもこのままでは左に具が片寄った写真になります。

 

今日はそれをトリミングで修正してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

Sa

 

プアーフォトグラフィックを立ち上げます。

 

前回と同じですね。

 

 

写真の上で右クリック。

 

プログラムから開く。

 

Windows Live Photo Gallery を立ち上て。

 

編集・整理をクリックして写真を選択します。

 

 

 

 

 

 

 

 

Kj

 

編集画面が出てまいります。

 

 

トリミングボタンをクリックしてください。

 

そして下のタイビングもクリックしてください。

 

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

 

オレのお駄賃をクリックしてください(●´艸`)

 

 

オレが1位になっているのを確認できましたか?

 

確認できたらもう1度トリミングボタンをクリックしてください。

 

適度な大きさを選択してクリックしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

Pa092712

 

ほらヽ(o´∀`)ノ

 

綺麗に気色が悪い写真になりました。

 

 

迫力がある気色の悪さです。

 

バランスの取れた気色悪さになりました。

 

 

イボイソバナガニの雌。

 

女の子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ためになったらクリックぽん

 

クリック↓お願い(●´艸`)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

こっちゃ↓もお願いします。


沖縄 ブログランキングへ

 

 

 

ひとつ古い記事も見ちゃう   ひとつ新しい記事も見ちゃう

 

 

 

那覇の居酒屋 タンパラヤ

 

沖縄のダイビングは seaぶん

 

九州の美容整形はみやざき美容クリニック

 

世界一美味しいチーズケーキはキッチン ノブ

 

石垣島のダイビングはちぃむどんどん

 

 

 

seaぶんツアーデスク 

 

 



続きを読む
posted by 海底奉行 at 06:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水中写真講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月25日

写真修正 (水中写真)

ハイサイヾ(゚∀゚)ノ

 

 

 

日々お元気ですか。

 

新しいカテゴリを作成してみました。

 

写真についての能書きをタレてみることにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_6737

 

海の中でへらへら写真を撮っていますとね。

 

けっこう上手に撮れる時がありますね。

 

 

でもゴミも写って青かぶりです・・・。

 

 

 

キャーツ!┌(;゚∀゚;)┐

 

お奉行なんとかして!

 

 

 

 

 

 

 

 

F

 

なんとかしてあげます(●´艸`)

 

 

しかも無料です。

 

プアーフォトグラファーですね。

 

 

 

まず写真の上で右クリックしてください。

 

 

右クリックがわからないわ┌(;゚∀゚;)┐

 

というお方は今すぐパソコンを売却してください。

 

 

 

ま、それはおいといて。

 

 

写真の上で右クリック。

 

プログラムから開く。

 

Windows Live Photo Gallery を立ち上て。

 

編集・整理をクリックして写真を選択します。

 

 

 

 

 

 

 

C_2

 

この画面が出ますから修正ボタンをクリックする。

 

あとはマウスをドラッグしてゴミを囲むだけ。

 

ゴミが消えます。

 

 

 

ドラッグ!麻薬!┌(;゚∀゚;)┐

 

 

と思ったお方は今すぐパソコンを焼却してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_6736

 

ほらヽ(o´∀`)ノ

 

 

ゴミが消えました!

 

ゴミ無し芳一です!

 

簡単ですね。

 

 

つづいて青かぶりの修正です。

 

 

 

 

 

 

 

 

B

 

次は色ボタンをクリックします。

 

 

自分のお好きな色にカーソルを合わせますと。

 

あら不思議!

 

 

素敵な色になりました。

 

実際のお魚の色に近い色合いになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_6737_2

Img_6738

 

ビフォーアフターを見てみましょう。

 

どちらが美しいかは一目瞭然ですね。

 

 

これは一番初級の修正方法です。

 

しかも無料です。

 

 

次回は少し高度な修正方法をご紹介しましょう。

 

それも無料です。

 

 

 

プアーフォトグラファーだからね(●´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ためになったらクリックぽん

 

クリック↓お願い(●´艸`)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

こっちゃ↓もお願いします。


沖縄 ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ
にほんブログ村

 

 

 

ひとつ古い記事も見ちゃう   ひとつ新しい記事も見ちゃう

 

 

 

那覇の居酒屋 タンパラヤ

 

沖縄のダイビングは seaぶん

 

九州の美容整形はみやざき美容クリニック

 

世界一美味しいチーズケーキはキッチン ノブ

 

石垣島のダイビングはちぃむどんどん

 

 

 

seaぶんツアーデスク 

 

 



続きを読む
posted by 海底奉行 at 09:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | 水中写真講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする