2023年10月01日

ハワイトラギス(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

日々の学習お魚図鑑です。

毎日一種のお魚のお名前を覚えましょう。










hawaitoragisu.JPG

ハワイトラギス

トラギス科トラギス属。

真栄田あっちゃん岬のハゼ場で撮影しました。



ヤシャハゼと間違う

奴ぁいねが〜!


ナマハゲか(●´艸`)











hawaitoragisu.JPG

だいたい水平に着底しています。


コレはちょっと悩ましいポージングですね。

間違いが起こりそうです。

長い背鰭を付けたらヤシャハゼに見えます。


興奮して大粘着しそう(●´艸`)












yasyahaze.JPG

ヤシャハゼの多くは浮遊しています。

稀に水平に泳ぐこともありますが・・・。


ハワイトラギスは着底していることが多いです。

海底に鎮座して睨みをきかせています。










hawaitoragisu.jpg

稀に浮遊するやつもいます。

普通にスイスイ泳いでいました。


まちがう┌(;゚∀゚;)┐



本種はインド洋太平洋に広く分布しています。

特に珍しいわけではありません。










sanngotoragisu.JPG

サンゴトラギスさん


さらにややこしいのがいます。

ハワイトラギスにソックリです。


同じような海域に生息しています。


まちがうまちがう(●´艸`)



絶望的な衰退防止にご協力をお願い





Copyright (C) 2009 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング
posted by 海底奉行 at 07:09 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月26日

ウイゴンベ(お魚図鑑)

()



日々の学習お魚図鑑です。

面妖な魚類をご紹介しています。

本日も学習いたしましょう。










uigonnbe.JPG

ウイゴンベ

ゴンベ科ウイゴンベ属ウイゴンベ。


一属一種のお魚です。

他にゴンベ科ではクダゴンベ・メガネゴンベ・オキゴンベなどが有名です。


あまり動かないシリーズです。

底でじっとしている(●´艸`)












uigonnbe.JPG

ウイゴンベは動きますアクティブです。

上下左右右往左往。

中層を泳ぎまくりです。


あまりに泳ぐのでゴンベ科を破門にされたのでしょう。

だから一属一種なのか(●´艸`)












uigonnbe.JPG

背鰭の頂部をみるとゴンベの仲間であることがわかります。

イガイガがあります。


・・・。

ピンぼけですな(●´艸`)



最初に見たときはサクラダイの変異かと思いました。

こんなゴンベもいるんですねぇ。


撮影地 大瀬崎外海


衰退しないよう監視してください





Copyright (C) 2009 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 06:09 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月20日

スズメダイ(お魚図鑑)

()



はいっ。

お魚図鑑です。

本日も学習いたしましょう。











suzumedai.JPG

スズメダイ

スズメダイ科スズメダイ属スズメダイ。


ノーマルスズメダイ。

素スズメダイでございます。


堤防で釣りをしていると釣れます。

サビキでも何でも針にかかります。


餌取りと呼ばれることもあります。

雀鯛ちゅんちゅん(●´艸`)










IMG_2171.JPG

抗議してきました。

巣に近づくなと言っています。


ソーリーごめんなさい(●´艸`)


全国津々浦々のお魚。

本種は青森県から石垣島に至るまで日本中の沿岸にいらっしゃるので国民的に馴染みの深いお魚だと思います。















IMG_1856.JPG

どうも産卵をしていたようです。

失礼いたしました。


スベスベした岩の表面に卵を産み付けます。

オヤビッチャ的な方法ですね。


体色が金色に見えるのは婚姻色でしょうか。

黒い体色の個体は離婚色かな。


そんなことないか(●´艸`)












IMG_2197.JPG

食べられても釣られても脈々と命を繋いでいます。

堤防で干からびているのを見ると心が痛みます。


かわいそうだね。

リリースしてあげてね(●´艸`)



コチラもかわいそうな結果になっています





Copyright (C) 2009 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 06:41 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月15日

アカモンガラ(お魚図鑑)

()



日々お元気ですか。

黄砂で目がアカメハゼのようになっています。

本日のお魚図鑑です。











akamonngara.JPG

むわぁあああああ〜!


かわいい(●´艸`)


謎のお子さま。

大瀬崎で撮影いたしました。


全長1cmぐらいです。

じっとしていておとなしい。

まことにかわいらしい。














akamongara.JPG

アカモンガラ

モンガラカワハギ科アカモンガラ属


頭のアンテナを格納しています。

緊張していますな(●´艸`)


幼魚に詳しい方に同定していただきました。

しかしよくわかりますよね。

恐ろしい知識です。












akamommgara1.JPG

社会人

人じゃないけど・・・。


成魚になると凄いことになってしまいます。


凄い。

凄十(●´艸`)


あごヒゲが生えているように見えます。













akamongara1.JPG

南の海に生息しているハズですが、なぜか幼魚を沼津市の大瀬崎で撮影しました。

この個体は石垣島の撮影です。


グアムなどでも多く見かけます。

シャイなので図鑑撮りは困難です。


図鑑の作成に一片の手抜きなし





Copyright (C) 2009 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 11:04 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月05日

イソギンポ(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

日々の学習お魚図鑑です。

本日も学習いたしましょう。











IMG_9515.JPG

イソギンポ

イソギンポ科イソギンポ属


この方は大阪湾在住です。

大阪湾で撮影いたしました。


まだこちらに気づいていないようです。














isoginnpo.JPG

こらぁ〜っ!


怒ってます(●´艸`)



海を汚す奴ぁいねが〜!


マハゲみたい(●´艸`)



紅蓮の皮弁が閻魔大王のようです。

これから皆お裁きを受けるのです。

















isoginpo.JPG

大阪湾に汚水をタレ流すこと幾星霜。

汚水のみならず糞尿をもタレ流すこと幾星霜。


大阪湾は死の海と化してしまった。

昨今浄化と環境への配慮により改善されつつある。

しかしヘドロの海であることに変わりはない。


人間達は裁きを受けるであろう。

この先何十年何百年・・・。














IMG_9522.JPG

あっ(●´艸`)


どこかに行ってしまいました。

お裁きの途中ですが・・・。


彼らは高度経済成長期の厳しい環境に耐え、汚染された海の中で子孫を残し生き残った。

キングオブ根魚なのです。


敬意を表しましょう。



衰退しても我が生涯に一片の悔いなし





Copyright (C) 2009 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 05:41 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月26日

オヤビッチャ(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

日々の学習お魚図鑑です。

本日も学習いたしましょう。











yabiltutya.JPG

オヤビッチャ

スズメダイ科オヤビッチャ属オヤビッチャ

・・・。


ついにオヤビッチャを(●´艸`)



MAXまことの普通種である。

真栄田岬に鬼のようにいる。










IMG_2845.JPG

ひかえひかえっ!

海底奉行は御神託にてこのブログを書いておる。


オヤビッチャを馬鹿にしてはならん。

そして真栄田岬も馬鹿にしてはならん。



ついにメンタル殺られたのね(●´艸`)













rokusenn.jpg

これはロクセンスズメダイ。

真栄田岬のチェーン下にわらわらいるのは本種である。


鬼のようにいる。

観光客からくるま麩をもらっている。


オヤビッチャだと思っているお方は誤りである。

アタイもオヤビッチャだとこの胸に信じて生きてきた。


が、誤りである。













IMG_2846.JPG

オヤビッチャの特徴として背中が黄色い。

ということがあげられます。


背中かどうかは別として(●´艸`)


同属で他にこの特徴があるのはシリテンスズメダイのみとなっている。

シリテンスズメダイはレアな種となっている。










oyabi.JPG

本種はロクセンスズメダイより凶暴で警戒心が強い。

なので写真は撮りづらい。



熱帯魚

としては一番メジャーである。

ひとくくりにされる(●´艸`)


味は良いようで食用に売られている地域もある。




衰退の一途なるも怠慢なし





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 11:11 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

スイ(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

日々の精進お魚図鑑です。

毎回入魂で書いてオリンパス。










sui.JPG

今回は激レアのクダゴンベです!


ほらほ〜ら黄色いクダゴンベ〜♬

・・・。


ゆくし(●´艸`)

ゆくし丸ひろ子












sui.JPG

スイ

カジカ科スイ属スイ



酸いも甘いも。

大人は全て体験(●´艸`)



ちなみに・・・。


那覇市首里のことを沖縄の発音でスイと申します。

が、残念ながら沖縄では見られないお魚です。












sui.JPG

本州中部より北の海域に棲むお魚です。

福井県の越前海岸で撮影いたしました。



初めて見たときは・・・。

すわ┌(;゚∀゚;)┐

珍魚か!


と、思いましたが普通に見られる種であるようです。


あなかしこ。

あなかしこ〜。



精進すれば救われるかも!





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 21:03 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月04日

タヌキオハグロベラ(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

だんだん春になってきました。

春一番のお魚図鑑です。












tanukiohagurobera .JPG

タヌキオハグロベラ
ベラ科オハグロベラ属


2022年(昨年)新種として新標準和名提唱です。



が、問題は・・・。


お奉行が撮ったこの個体がホントにタヌキオハグロベラか否かということであります。


根本的な問題なのね(●´艸`)














IMG_1523.jpg

本家オハグロベラ

えげつない!


・・・。

全然ちがう(●´艸`)



オハグロベラではないことはわかります。

素人衆でもわかりますね。














tanukiohagurobera.JPG

以下、タヌキオハグロベラの特徴とお奉行の写真を照合してみましょう。



タヌキオハグロベラの特徴@

主鰓蓋骨の上に眼状斑がある。

あるね( ´,_ゝ`)



タヌキオハグロベラの特徴A

体側中央に複数の小暗色斑が縦列する。

してるね( ´,_ゝ`)



タヌキオハグロベラの特徴B

腹部に黒色斑がない。

ないね( ´,_ゝ`)












tanukiohagurobera.JPG

タヌキオハグロベラの特徴C

青灰色線が3本眼下域にある。

あるね( ´,_ゝ`)


あるように見えるね。

ま、あるでしょう。















tanukiohagurobera.JPG

タヌキオハグロベラの特徴D

鼻孔に暗色の縁取りがある。

あるよね( ´,_ゝ`)



タヌキオハグロベラの特徴F

眼上縁を通って主鰓蓋骨上縁にかけて伸びる白線がある。


・・・。

ない┌(;゚∀゚;)┐














tanukiohagurobera.JPG

こんな感じの線があるといわれています。

あったら完璧なのに。


ここまで一致しておきながら・・・。


悲しみ本線日本海です(●´艸`)











tanukiogagurobera.JPG

顔が信楽焼の狸のように見える。

何の根拠もないけど。


インスピレーションは大切( ´,_ゝ`)



えい!やー!

で、これはタヌキオハグロベラということにしてくださいまし。



日々の精進は押すことで報われる!押忍!





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 19:00 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月25日

クロメガネスズメダイ(お魚図鑑)

()



年初お初のお魚図鑑です。

今年も気合を入れて精進してまいります。

ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。













IMG_0120.JPG

クロメガネスズメダイ

スズメダイ科ソラズズメダイ属



沖縄のインリーフでよく見かけます。

カラフルなので目立つお魚であります。



ちょっとバック中です。


魚はちょっとだけバックできるのよ(●´艸`)

フグじゃなくてもちょっとできる。
















kuromeganesuzumedai.JPG

本家メガネスズメダイとの違い。

背鰭の黒色斑の前方が青い。



ちょっと白いんじゃないか?


あ〜(●´艸`)



・・・。

許してください。

でもこれはどうもクロメガネスズメダイです。












IMG_0123.JPG

そんなことを知っていたとて世間一般では何の役にも立たない。

ドームポート目を撮っても何の自慢にもならない。

多くの人は何の興味もない。

・・・。


身も蓋もない(●´艸`)












IMG_5042.JPG

しかしコレは修行である。

己が一生を賭けた男の修行である。


いつか花が咲き春が来ることを信じています。

それまで暖かく見守ってくださいまし。



2番じゃダメなんですか???





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 16:28 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月05日

ヘラルドコガネヤッコ(お魚図鑑)

()



お元気でしたか。

日々の学習お魚図鑑です。

本日も学習いたしましょう。











IMG_7107.JPG

お友達と一緒にこんにちは♡


ヘラルドコガネヤッコのお子です!




キンチャクダイ科アブラヤッコ属ヘラルドコガネヤッコ。


かわいいですね(●´艸`)



沖縄では本家コガネヤッコより多く見かけます。













herarudokoganeya.JPG

大人になるとこんな感じになります。

・・・。


目にクマが(●´艸`)

ちとヤバい感じです。













IMG_7105.JPG

お子様はかわいいです。

お友達と一緒に。


尊いお子様。

尊貴なお子様。



お友達のお名前まで調べる気力は海底奉行にない。


メンタル殺られる(●´艸`)












herarudokoganeyaltuko.JPG

行ってしまいました。

かなりシャイな性格です。


和歌山県以南の太平洋に分布しているらしい。

図鑑撮りが難しいお魚でございます。




いつも押してくれている人!河豚食べに行こうか!





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 22:10 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月07日

ツバメタナバタウオ(お魚図鑑)

()



日々の学習お魚図鑑です。

毎日1種類のお魚のお名前を覚えましょう。

本日も学習いたしましょう。










img5609 - コピー.JPG

ツバメタナバタウオ

タナバタウオ科ツバメタナバタウオ属。


1属1種の孤高のお魚です。

オンリーワンお魚であります。



暗い岩陰で世を忍ぶように身を寄せています。

沖縄では普通に見かけます。



逆さまでございますね(●´艸`)
















IMG_5610.JPG

ストロボを当てると綺麗な体色です。

オレンジ色と濃紺のコントラストであります。



が、水中で見ると暗い群青色に見えます。


ゆえに皆様スルーしてしまわれる。

暗い魚だと思われる・・・。


悲しみ本線日本海(●´艸`)











IMG_5613.JPG

逆さまに泳ぐのは習性であります。


けっこうな集団を構成することもあります。

体長は4cm程度です。



食用にされることもない。

さりとて観賞用にされることもない。


暗い定めの人生・・・。




と、思っていたところ!


賞魚通販で一匹5990円で販売されています。


アケボノより高いな┌(;゚∀゚;)┐




盛者必衰の悲しい定め





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 17:20 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月02日

ルリヤッコ(お魚図鑑)

()



毎日の学習お魚図鑑です。

面妖なお魚をご紹介しています。

本日も学習いたしましょう。










ruriyaltuko.JPG

ルリヤッコ

キンチャクダイ科アブラヤッコ属。

・・・。



もうちょっと前向いてちょうだい(●´艸`)


非常に撮りにくいお魚です。

真栄田岬で撮影しました。











IMG_5240.JPG

警戒心が強くなかなか寄せてくれません。


中々の水割り(●´艸`)



警戒心を解くには心を無にする以外にありません。



撮ってやろう!

と思うと魚は殺気を感じるのです。


人間の脳から微弱な信号が出るのかもしれません。








IMG_5227.JPG

ほら!

警戒心が低下しているように見えます。



撮れなくてもいいもんね〜。

オレはここで泳いでるだけだもんね〜。

君のことなど気にしてないもんね〜。


という気持ちが肝要です。













IMG_5228.JPG

あっщ(`Д´щ)


逃げられた・・・。



なかなかうまくいきません。

中々のお湯割り。


もっと心を無にすることが肝要です。

しかしド派手な体色ですね。



益々精進して頑張っております





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 06:41 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月31日

ルリスズメダイ(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

日々の学習お魚図鑑です。

本日も学習いたしましょう。









IMG_5812.JPG

ルリスズメダイ

スズメダイ科ルリスズメダイ属。



普通中の普通のお魚です。

ザ・普通種であります。


水深30cmぐらいにもいらっしゃる。












IMG_5816.JPG

しかし撮影は困難を極めます。


浅いから超絶撮りづらいのでございます。

しかもルリ色は最も表現が難しいのです。

難易度100です。




15分ぐらい粘着して撮りました。

ガリガリ亡者のように(●´艸`)












IMG_5815.JPG

ヒレが透明ってどう思う?


スケルトンビレ(●´艸`)



どのように表現するべきか非常に悩ましい。


心しずかに手を添えて。

心頭を滅却して無の境地で。


最後はガリガリ亡者です。













IMG_5817.JPG

なんとか図鑑撮りに成功いたしました。

背景が砂泥地で雨天というのが功を奏したようです。

間違っても晴天の日には撮れません。


ハッキリ見ても美しい魚体ですね。

皆さんもチャレンジしてみてください。


威信をかけた再起復活をご祈祷中





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 13:41 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

ハナゴイ(お魚図鑑)

()



日々の学習お魚図鑑です。

素敵なお魚をご紹介しています。

本日も学習いたしましょう。












hanagoi.JPG

ハナゴイ

ハタ科ナガハナダイ属ハナゴイ



全身これパープル( ´,_ゝ`)



非常にピントが合わせにくいお魚です。

図鑑撮りには精進が必要です。














IMG_5424.JPG

雄相に見える個体。


単純に雌から性転換すると思っていたのですが・・・。


ちがうらしい(●´艸`)



そもそも雄の性で生まれて雄のようになる。

そもそも雌の性で生まれて雄のようになる。

そもそも雌の性で生まれて雌のようになる。


ということが確認されているらしい。












hanagoiyg.JPG

超お子♡

かわいい(●´艸`)



お子やハレムの中にいる個体は全て雌ではないのです。


なので雄のように見える個体を、

雄相

雌のように見える個体を、

雌相


いうことになったそうです。


















IMG_0115.JPG

雄相の個体。


威風堂々( ´,_ゝ`)


56歳ぐらいのおさーんですかね。



衰退しています!応援をお願いいたします。





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 05:56 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月20日

エリグロギンポ(お魚図鑑)

()



日々お元気ですか。

お魚図鑑でございます。

面妖なお魚をご紹介しています。











IMG_5642.JPG

エリグロギンポ

イソギンポ科エリグロギンポ属エリグロギンポ

分布 琉球列島 西太平洋熱帯域



一属一種の孤高のお魚です。

沖縄本島で普通に見かけます。









eriguroginnpo.JPG

人間みたい(●´艸`)

よく似た人を知っています・・・。


すわ!モンツキカエルウオか!

と思ってカメラを向けてしまいます。



ある意味こちらのほうがレア魚なんですけどね。


普段はシャイで穴から顔だけを出しています。
















eriguroginpo.JPG

奇跡の図鑑撮り( ´,_ゝ`)



オレの論理で言わせてもらうと。

オレの論理チャップリンで言わせてもらいますと。


「イソギンポ科の方々は繁殖期に大胆になるよね」



人間も同じか・・・。

他のお魚も同じ。













IMG_5656.JPG

風雲急を告げたようです。


またね(●´艸`)



砂辺No2で撮影しました。

ナイチには生息しないようです。


沖縄のお魚はユーモラスで素敵ですね。




ちくとご支援をお願いいたし候





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 21:12 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月19日

アマミスズメダイ(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

日々の学習お魚図鑑です。

素敵なお魚をご紹介しています。









IMG_4859.JPG

アマミスズメダイ

スズメダイ科スズメダイ属。


アマミスズメダイのお子です。

先日沖縄本島で撮影しました。


薄暗い所で発光してまことに綺麗です。











IMG_5115.JPG

え〜( ´,_ゝ`)

最近図鑑撮りに凝っております。



頭から尾びれまでハッキリと撮る。

コレがまたなかなか難しい。



スズメダイお子は特に難しい。

ピラピラ泳ぎまくるからです。


カメラで追いかけてもピントが合わないのです。











IMG_5103.JPG

しかしスズメダイのお子は一定のペースでピピッと元の位置に戻るという習性があるため・・・。


パチスロの目押し

の要領でシャッターを押してください。


うまくいきますよ(●´艸`)



※どこかに行っている間はピントを合わせに行かないことが肝要です。












meda.jpg

本種は伊豆半島以南に生息しているようです。

大人になると地味な色になってしまいます。

超絶普通種です。


真栄田あっちゃん岬にわらわらいらっしゃる。


魚肉ソーセージもらってる(●´艸`)




またまた減退してしまいました





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 06:33 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月27日

ツチホゼリ(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

お久しぶりのお魚図鑑です。

本日も学習いたしましょう。










tutihozeri.JPG

ツチホゼリ

ハタ科エピネフェルス属ツチホゼリ。


妙な魚がいるなと思って撮りました。

全身ドットコム(●´艸`)



ミーバイ系の顔をしています。

ミーバイジラーです。










tuti-hozeri.JPG

南日本・中西部太平洋に分布しているようです。

沖縄本島北部で撮影いたしました。



本種は海底に穴を掘り巣を作るという説があります。

だからツチホゼリか(●´艸`)



ダイビング中に頻繁に見ることはありません。

かと言って珍しいこともなし。



20cmぐらいですので幼魚であると思います。








tuthihozeri.JPG

食レポを見ると非常に美味しいと書いてあります。

チリ鍋に唐揚げに超絶旨いと書いてあります。



あっ(●´艸`)


食べる話しをしたら逃げて行きました。

捕まらないように元気に大人になってください。






益々の応援をご祈祷しています





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 17:17 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月19日

ウツボ(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

日々の学習お魚図鑑です。

本日も学習いたしましょう。











IMG_0196.jpg

ウツボ

ウツボ科ウツボ属ウツボ。


ウツボの中のウツボ。

ノーマルウツボです。



土佐のいごっそ黒潮育ち!


伊豆で撮りましたが(●´艸`)











IMG_3684.JPG

ウツボはエビと共生します。

エビはウツボの寄生虫を食べる。

ウツボはエビを他の生物から守る。



ウツボはエビを食べない。

まことの男道ですね!


雌かも知れないけど(●´艸`)












3IMG_2569.JPG

ウツボは小型の魚とも共生します。

小型の魚はウツボの寄生虫を食べる。

ウツボは他の生物から小型の魚を守る。



ウツボはこの魚を食べない。

恩義は忘れない。


これは侠ですね。












P1016592.JPG

lookウツボ・・・。

利害関係の無い幼魚もウツボの近くにいます。


ウツボが守ってあげているように見えます。

ウツボの侠気ですかね。


侠としての折り目筋目!

侠客ですね。









IMG_3653.JPG

ウツボはタコやイカを好んで食べるようです。


なので小魚を狙うイカは好餌となる。

ウツボの周囲にいる小魚もウツボにとっては何かメリットがあるのでしょう。


なんだ共生か(●´艸`)




永年読者様にMAX幸運が訪れますように





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 18:22 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月03日

ホムラハゼ(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

日々の学習お魚図鑑です。

面妖なお魚をご紹介しています。











homurahaze3.JPG

ホムラハゼ

ハゼ科ホムラハゼ属ホムラハゼ。



見事な色彩でございます。

アートで炎をイメージした作品のようであります。

火焔ボディーアートです。










IMG_2073.JPG

YahooやGoogleで「ホムラハゼ」を検索してください。

上の写真がヒットいたします。


この個体には聡君1号という名前がついています。


水深10mほどの海底で長期間観察できました。

快挙であると思います。


石垣島の野底聡君が発見いたしました。







IMG_1991.JPG

ホムラを撮りやすい位置まで誘導してくれます。

これは指示棒ではなくて針金・・・。


いかにホムラハゼが小さいかわかりますね。



聡君は必ず第二弾が出ます。

出たらみんなで石垣島へ行きましょう。





応援する人に幸がありますように





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 06:27 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月29日

ハナハゼ(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

日々の学習お魚図鑑です。

本日は撮影の苦労も学んでくださいまし。










IMG_2491.JPG

ハナハゼ

クロユリハゼ科クロユリハゼ属。


ま、こんなお魚です。


砂地でよく見かけますが非常に撮りづらい。

満足に撮れたためしがありません。

なのでスルーしがちです。



以下苦労の数々をお伝えいたします。












IMG_2496.JPG

ん〜!


いまいち。

ピントが甘い。












IMG_2507.JPG

うがっ!

砂に・・・。


スナピン(●´艸`)

くやし丸ひろ子です。










IMG_2493.JPG

うっ!

ケツ毛にピントが・・・。


無茶苦茶な写真です。



※ケツ毛ではありません。












IMG_2504.JPG

うがっщ(`Д´щ)



またスナピン!

くやしい。











IMG_2502.JPG

ちょいマシ!


しかしケツ毛が切れています。



※ケツ毛ではなく軟条といいます。











IMG_2500.JPG

おしい!


目のピントが甘い。

あまおう。


ケツ毛も若干切れている。



※軟条は6本あるのが本種の特徴です。











IMG_2514.JPG

プチ良し!


しかし若干不満。


勢いが無い写真です。

くやしい。











IMG_2509 -.JPG

まあ納得。


第一背鰭が開いてないけど・・・。


このように苦労するお魚です。

くやしいからもう撮らない(●´艸`)



苦労は全く報われない昨今





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 19:07 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月25日

コガネスズメダイ(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

日々の学習お魚図鑑です。

本日も学習いたしましょう。











IMG_2534.JPG

コガネスズメダイ

スズメダイ科スズメダイ属。



お子です・・・。


尾ビレ齧られてる(●´艸`)

かわいそうね。










koganesuzumeda.JPG

コガネスズメダイ大人。

全長のMAXは15pほど。



けっこうな大きさです。

食べられるサイズ。


釣れたら供養のために食べてあげましょう。

南日本・沖縄・インドネシアに生息とのことです。











koganesuzumedai.JPG

黄金スズメダイ。

よい名前ですね。



黄金崎で撮影いたしました。

金運がUPするはずです。



僕が一番好きな歌は黄金三星。

りんけんバンドです。




ランキングのダウンが尋常でない





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 17:57 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月24日

ナンヨウハギ(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

日々の学習お魚図鑑です。

本日も学習いたしましょう。












IMG_6704-def71.jpeg


ナンヨウハギ

ニザダイ科ナンヨウハギ属



ドリーちゃんのお子でございます。

かわゆい。

川湯温泉(●´艸`)


1属1種のお魚です。

カワハギ科ではないわけですね。










IMG_6706.JPG

お食事は雑食性だそうです。

海底の生物や藻類も食べます。

陸上の野菜も与えると食べるらしい。



関係ないけど最近僕は物忘れがひどくなっています。


要受診レベル(●´艸`)

え〜と。

ん〜と。



ドリーちゃんは毒があるから触ったらダメです。

尾びれの辺りに毒棘があるらしい。















IMG_6623.jpeg

警戒心が非常に強いお魚です。


少しの刺激でも珊瑚に隠れます。

秒速で隠れます。


ウロコ剥げるよ(●´艸`)












IMG_6241.JPG

二筋琉球雀鯛ちゃんなどと同居しています。


浅い海底にポツンと珊瑚があり。

お魚がキラキラキラ。



昨年ゴリラチョップで撮影しました。






来年は素敵な夏になりますようにご祈祷





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 20:41 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月18日

ベラギンポ属の1種(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

日々の学習お魚図鑑です。

面妖なお魚をご紹介しています。










ryuuguuberaginnpo.JPG

ベラギンポ属の1種

ベラギンポ科ベラギンポ属。


真栄田岬の水深35mで撮影しました。

毎度お馴染みのハゼ場でございます。



しかし・・・。

属の1種ってなんじゃい?


と、思うお方もいらっしゃるかと思います。









IMG_6156.JPG

リュウグウベラギンポだと思ったら違うそうです。


「体側の斑紋が側線下まで明瞭であること、背鰭棘条部に黒色斑がないこと等から和名も学名もない未記載のベラギンポになると思います。この種に関しては高知大学で研究が行われているので、今後の展望に期待ですね。」

Web魚図鑑の Mano_Yu 様に教えていただきました。



高知大学!


がんばってね(●´艸`)



どのようなお名前がつくのでしょうか。

お楽しみであります。












IMG_6154.JPG

非常に俊敏なお魚です。


高速で泳ぎまくること矢の如し。


ピュンピュン丸です(●´艸`)



神出鬼没のため狙って撮ることは不可能だと思います。

底性のハゼを捕食しているハズです。


ヤシャハゼちゃんも食べられているハズ・・・。









websakana.jpg

日々Web魚図鑑さんに投稿させていただいております。

微力ながら魚類分類のお役に立てれば幸いです。


国家社会に貢献する海底奉行を目指しています。



ちょっと目を離すとドーンと低下





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 18:46 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月20日

オキナワベニハゼ近似種(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

日々の学習お魚図鑑です。

本日も学習いたしましょう。










okinawabe.JPG

オキナワベニハゼ近似種

Trimma sp. 5 Gobiidae


第1背鰭の第2棘が伸びるもの。

のお写真でございます。


オキナワベニハゼと同種か異種かについては意見がわかれているようでございます。












IMG_7938.JPG

第1背鰭の第2棘が伸びていますね。

ビローンと伸びています。



第2背鰭と尾鰭の模様も確認してくださいまし。


魚類写真データベースの Trimma sp. 5 

で間違いないと思います。













okinawabeni.JPG

地味目な写真です。

これも第1背鰭の第2棘が伸びています。



今まで撮りためた膨大な写真。

ボボボーボ・膨大な写真(●´艸`)


整理しているとわらわら出てきます。
















okinawa-benihaze.JPG

ホラー写真!

歯が出てウロコが(●´艸`)



第1背鰭の第2棘が伸びています。

頭部の4本の縞があいまい。

身体がドット模様です。


これら4枚の写真は全て Trimma sp. 5 です。



僕が撮った膨大な写真・・・。

魚類の分類に役立つといいな。



人生は七転び八起き





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 06:07 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月07日

オヨギイソハゼ(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

日々の学習お魚図鑑です。

お魚図鑑の連チャン続きであります。






oyogiisohaz.JPG

オヨギイソハゼ
ハゼ科イソハゼ属。



見事な図鑑撮りです。

鰭の条数もカウントできます。

ナイスですねぇ!



自画自賛( ´,_ゝ`)

ガリガリ亡者でございます。












IMG_1197.JPG

あっ!
キイロサンゴハゼちゃんをフクロにしようとしている!


・・・。



そんなことないか(●´艸`)


群れで行動するタイプのお魚です。

名前のとおりよく泳ぎます。











IMG_0908.JPG

体長は3cm程です。

石垣島で撮影しました。


ドームポート目のピントがあまい。

あまか棒でございます。


そんなのないか(●´艸`)




どん詰まり解消で明日への希望を





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 21:20 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月27日

ハイブリッドネジリン(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

日々の学習お魚図鑑です。

面妖なお魚をご紹介しています。












_photos_uncategorized_2013_12_17_img_0913.jpg

ネジリンボウ

ハゼ科ネジリンボウ属。


総本山ネジリンボウ。

なんだか威厳がありますね。



次の次の壱萬円札にどうかな?

やもめのジョナサンがトラックアートに。



ジョナサン知りませんかな(●´艸`)













IMG_6581.JPG

真栄田岬のハゼ場で撮影いたしました。

謎のネジリンボウ。



ヒレナガネジリンボウの特徴が多いと思います。

が、ヒレが短い!


単に欠損してしまっただけなのかしら?













_photos_uncategorized_2013_12_21_img_0891.jpg

スタンダードなヒレナガネジリンボウ。

ハゼ科ネジリンボウ属。



第1背鰭が長いからわかりやすいですね。

鰭の長いネジリンボウです。


黒くて長いのが特徴的です。










IMG_6596.JPG

真栄田岬の謎のネジリンボウ。


鰭が黒くなくて短い。

ネジリンボウ+ヒレナガネジリンボウなのかしら。


けっこう見かけるけどどうなんでしょう。


教えてルナ先生(●´艸`)



ヘビーローテーション!蛇テンション下がる!





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 16:20 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月25日

ウチワフグ(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

日々の学習お魚図鑑です。

面妖な魚類をご紹介しています。














utiwahugu.JPG

ウチワフグ

ウチワフグ科ウチワフグ属。


これまた面妖な(●´艸`)



お魚図鑑初の陸上写真です。

沖縄本島崎本部のゴリラチョップの海岸に打ち上げられていました。











utiwafugu.JPG

すでにお亡くなりになっていました。


故ウチワフグ(●´艸`)

・・・。



活きて泳いでいるお姿を撮ったらMAXスなクープ写真になったであろうかと思います。
水深100m以深が棲息域の深海魚だからです。


もう少し遅くEXしたらよかった。

実におしい。










utiwahug.JPG

かなりレアなお魚のようであります。

※沖釣りをする海人は釣れたら食べるらしい。


ウチワフグは普通のフグのように膨らんで威嚇するのではなく、扇子のようにビラっと腹膜の模様を見せて威嚇するらしい。


逆ニチリンダテハゼ的(●´艸`)
















IMG_6813.jpg

沖縄本島恐るべし。

ゴリラチョップ恐るべし。

色んな生物がいらっしゃいます。



しかし扇子のようにビラっと開くならお名前はセンスフグがよかったかもね。

ハイヤセンスルユイヤナ〜。


もうダメ!崖っぷちのポニョ!





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 05:33 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月22日

スミレナガハナダイ(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

日々の学習お魚図鑑です。

面妖なお魚をご紹介しています。











sumirenagahanagdai.JPG

スミレナガハナダイ

ハタ科ナガハナダイ属。


見事な図鑑撮りです。

ナイスですねぇ(●´艸`)



雄のように見える個体を雄相というそうです。












IMG_0711.jpg

お子もしくは雌相の個体です。


ただ必ずしも雌とは限らないとの事であります。

幼魚の時は未発達な卵巣と精巣を合わせ持っているらしい。



精巣が発達して雄になってもお姿は雌相のままの場合もあり。

見た目は相であり雌雄の判断にはならないのです。













109377.jpg

雌相から雄相へ変化中と思われる個体です。

一次雄といって最初から雄だった可能性もあり。


単に雄がハーレムを作り雄がいなくなると雌が雄に変化すると思っていましたが、どうも違うようです。



う〜ん!

複雑怪奇


平沼内閣総辞職(●´艸`)



どんどん衰退中!祇園精舎の鐘の声!





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 05:37 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月20日

図鑑撮り(お魚図鑑)


()



日々お元気ですか。

海に行けない悲しい毎日です。

過去に撮りためた膨大な写真をWeb魚図鑑さんにUPして自分を慰めています。












gomamongara.JPG


IMG_0277.JPG


IMG_5479.JPG


IMG_1710.JPG


houraihimeji.JPG


IMG_0730.JPG


monnkikinntyakuhugu.JPG


IMG_9207.JPG


sedakaginpo.JPG

図鑑撮り

っていうのは・・・。



ちょっと小馬鹿にされるイメージですがね。


なかなか難しいね( ´,_ゝ`)




いつも背水の陣!ギリギリガールズ!





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation


buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 19:14 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月17日

コバンザメ(お魚図鑑)

()



お元気ですか。

日々の学習お魚図鑑です。

面妖なお魚をご紹介しています。











IMG_6685.JPG

コバンザメ

コバンザメ科コバンザメ属



進化の過程で頭に吸盤ができちゃった。


ダーウィン先生!

コレはMAXスゴいことでございますね。













IMG_6681.JPG

「大型魚類のおこぼれにあずかる」

というような事が文献に書かれています。


マンタの鰓から食べ残しが出るのでしょうか。



何も得られないような気がします・・・。

マンタがプランクトンを食べてしまうからです。











IMG_4038.JPG

マジ卍( ´,_ゝ`)


これは・・・。



ウンチだって大切なご飯です。


ご飯ではないな(●´艸`)

大切な餌です。



マンタのフンには多大な栄養が残っているのでしょう。

しかし呼吸は大丈夫なのかしら?





たまには応援してやってくださいまし





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 06:12 | Comment(0) | お魚図鑑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする