2022年08月31日

真栄田岬2(令和4年8月)

()



お元気ですか。

本日で夏休みは終り名古屋でございます。

ど根性ガエルをみながら宿題の追い込みです。












DSC_1669.JPG

令和4年8月吉日。

あっちゃん岬で潜水いたしました。



右手に見えますのが青の洞窟入口でございます。

右手の裂け目に人が密集しておりますね。


あっちゃん名物青の洞窟入口でございます。

















IMG_7442.JPG

レッドシーバンテッドアネモネフィッシュ

・・・。



ゆくし(●´艸`)




ハマクマノミちゃんでございます。

かわいいですね。


EN付近にいます。











IMG_7363.JPG

ホタテツノハゼ証拠写真。

水深35m。



それがホタテの〜

それがホタテの〜


・・・。



やめときます(●´艸`)


ハゼ場のブロック無くなってますね。











IMG_7024.JPG

オキナワベニハゼ

ザ・オキナワベニハゼでございます。


その他ちゃんと分類できるといいですね。


本家オキナワベニハゼ。

分家オキナワベニハゼ。


おそらく異種だと思います。













IMG_6908.JPG

フィリピンスズメダイのお子


海燕ジョーの奇跡。

フィリピンに密入国。


藤谷美和子。

三船敏郎がサバニに。

田中邦衛が手りゅう弾を・・・。



知りませんか(●´艸`)
















IMG_6901.JPG

本家ソメワケベラ


「ソ」と「ン」の間違いで分家に・・・。

「ソ」と「ン」は間違いますよね。



アソマソパソ

アンマンマン


どう見えるかは心の角度次第だから(●´艸`)




海ブギョーシンサクの奇跡





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 21:07 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月26日

恩納ポイント(令和4年8月)

()



お元気ですか。

まだセミが鳴いています。

精神状態が安定しています。











DSC_1673.JPG

8月某日余暇を利用して恩納ポイントへ行きました。


ホーシュー横ビーチあたりに船が見えます。


風はそよ風。

海は凪。



なかなかによろしい感じです。












IMG_7256.JPG

2年ぶりにENしました。


ハナゴンベちゃんが3匹になっていました。


1匹食べられたのかな(●´艸`)

お気の毒です。



ホワイトチップ1号2号もお留守でした。














IMG_7287.JPG

キンチャクガニさん。

威嚇ポンポン。


目が邪悪ですね。

わらわらいます。



クレパス(クレバス)的な地形に多く見かけます。

クレパスのどん詰まりのガレ下に多くいます。














IMG_7243.JPG

ガレの下を捜索していたら・・・。


シノノメスベスベオトヒメエビ


ではないでしょうか?



証拠写真ですが(●´艸`)


うれし恥ずかし。

初めて見ました。














IMG_7107.JPG

おこんにちは♡

お久しぶり!


ファニーなお魚ちゃんに癒されます。


ゆっくり自由に1時間潜水してEXしました。



どん底からの復活!ダイナマイトどんどん!





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 06:48 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月21日

真栄田岬(令和4年8月)

()



お元気でしたか。

残暑厳しく快適な気温です。

海底奉行の適温であります。










DSC_1670.JPG

余暇を利用して沖縄に行ってきました。


愛する真栄田あっちゃん岬です。

まことに美しい。

偏愛しています。



何度来ても魂が揺さぶられます。

変態ですかね(●´艸`)

















IMG_7075.JPG

テングカワハギちゃんのお子。


珊瑚が復活傾向にあるのでわらわらいらっしゃる。

すでに普通種カワハギとなっています。



お子10連チャンを撮るチャンスです。

お近くの方はチャレンジしてみてください。











IMG_6971.JPG

オキナワベニハゼに激似の未分類お魚。

現状ベニハゼ属の一種とされています。


真栄田岬にわらわらいる。

そろそろ分類してほしいものです。


マエダミサキハゼにしてね(●´艸`)











IMG_7047.JPG

シボリキンチャクフグさん。



若干ワカボシ珍しいお魚です。

ま、いるにはいるけど撮りづらい(●´艸`)



神出鬼没で予測不能。

狙って撮れることもなし。

若干ワカボシとはそういう事です。


世の中の事象は全て予測不能。

AIをもってしても予測不能。

天気予報もハズレまくり。



この世の予測などほとんどアテにならないのです。

若干ワカボシとはそういう事です。













IMG_6939.JPG

ヌリワケカワハギさん。


これもいるにはいるが撮りづらい。


まことにMAX撮りづらい(●´艸`)



これまで個体数も少ない感じでした。

昨今珊瑚の復活で増えておるのでしょう。










IMG_6923.JPG

ニシキカワハギさん。


悪人ジラーです。(悪人面)

ヌリワケを悪役レスラーにしたような感じ(●´艸`)



はじめて見ました。

これも若干ワカボシ珍しいお魚です。





再起不能か可能かAIで予測してほしい





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 17:31 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月27日

五島根(令和4年7月)

()



日々お元気ですか。

暑さで体温が安定してきました。

25℃以上が適温でございます。










P1018599.JPG

五島根(静岡県伊東市)

ボートダイビング続編です。



漁船に乗ってポイントへ向かいました。


まことの漁船( ´,_ゝ`)

モノホンの漁船。

勇壮です。



ダイビングは大阪SDSさんにお世話になりました。














IMG_6591.JPG

スジハナダイ

わらわらいらっしゃる。


ありがた味がなくなるほどいる。

この海域では普通種のようです。



所変われば魚かわる。

ということでしょうか。









IMG_6583.JPG

なぜかオルトマンワラエビもわらわらいる。


上→オルトマンワラエビ。

下→ムギワラエビ



これも見つけたらうれしいハズですが・・・。


スルーです(●´艸`)











IMG_6794.JPG

スジハナダイはかなり大きくなります。


食用サイズ(●´艸`)



ジャージのラインが後退して頭部が変色する。

雄相というやつでしょうか。


最終的に頭部が白くなります。

婚姻色というやつですね。












IMG_6717.JPG

クダゴンベもチラホラいます。


が、

スルーです( ´,_ゝ`)



オレ達はマダラハナダイを探していたのです。


見つかりませんでしたけどね・・・。









IMG_6766.JPG

今回の収穫はノーマルナガハナダイです。


これは実に美しい。

気品がある。

そして本家本元です。



婚姻色の図鑑撮りにチャレンジしたいと思います。











DSC_1644.JPG

伊東港に戻りました。


まことの漁港です(●´艸`)

モノホンの漁港。



港内の生け簀にイルカが入っていました。

ぴょんぴょん跳ねていました。

イルカぴょんぴょん。













DSC_1653.JPG

お宿の最終夜は海鮮BBQです。

SEOが超巨大な真牡蠣を手配してくれました。


巨大サザエが小さく見えます・・・。


1個で満腹じゃい( ´,_ゝ`)




隆盛を極められますようご協力をお願い





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 06:33 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月23日

白根(令和4年7月)

ハイサイヾ(●゚∀゚●)ノ



日々お元気ですか。

今年もバクレツに暑くていい感じです。

酷暑さゆりでございます。











DSC_1638.JPG

静岡県の伊東市で潜水してきました。

海底奉行の北限潜水記録を更新いたしました。


ま、それはよろしい。



伊東と申しますと・・・。

ハトヤホテル

4126♬
4126♬


いつか泊まれますように(●´艸`)

夢の三段逆スライド方式・・・。













IMG_6587.JPG

スジハナダイのお子。

水深は18m。


白根というポイントで潜水しました。

スジハナダイがわらわらいらっしゃる。


沖縄方面ではレアなお魚でございますね。











IMG_6620.JPG

ノーマルナガハナダイのお子。


別格本山総本家ナガハナダイでございます。


初めて見ました。

お初天神様でございます。


高貴な感じがいたしますね。













IMG_6609.JPG

ピピッとヒレT字開脚!


大サービスか(●´艸`)



水深43mまで降りた甲斐がありました。

なんとも幻想的なお魚です。










IMG_6686.JPG

ノーマルナガハナダイ雄相と思われる個体。

惜しくもヒレ全開なし。


くやし丸ひろ子です(●´艸`)



アカオビとサロンパスを足したような感じです。

まことに美しいお姿です。

またリベンジしようと思います。











IMG_6612.JPG

サクラダイと混泳しています。


深場でファインダー越しの見分けは困難です。

サクラダイはサクラダイで美しいのですがね。


ダイビングは大阪SDSさんにお世話になりました。




衰退の極みとなっています





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 16:41 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月07日

mic21(令和4年7月)

()



まことに暑い日が続いています。

セミの声が持ちどおしい毎日であります。

こころ晴れ晴れとして過ごせる季節です。











mic21osaka.JPG

mic21梅田店


先日大阪に行ってきました。

大阪はまことに暑い。



汗をぴゅーぴゅー噴射しながら歩きました。

全身びしょ濡れです。












sirikagerudiving.JPG

お誕生日ハガキでシリカゲルのみを買いました。



まちがい(●´艸`)

もらいました・・・。



ごめんね店長さん!


嫌な顔せず笑顔で対応してくれました。












osakaekimaetokusetukaijyou.JPG

シリカゲルは毎年の恒例行事となっています。

そして今年もサマージャンボを買いました。


当たったらmic21で重機材を爆買いします。

ハウジングもライトもストロボも爆買いします。



海底奉行の機材は全てボロボロであります。

カメラ機材もボロボロのボロカサゴです。



そろそろなんとかしなければ(●´艸`)



応援してくれる人に福きたる





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 20:14 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月01日

大瀬崎湾内(海底図)

()



お元気ですか。

いきなり酷暑になりました。

酷暑さゆりです。










DSC_1566.JPG

美しい大瀬崎湾。

静岡県沼津市大瀬崎。


関東セルフダイバーのメッカとなっています。

珍しいお魚も目白押しです。


フォト派ダイバーのメッカでもあります。










osezaki.png

6月の湾内海底図です。


漁礁のおかげでアカオビが大繁殖です。

いっぱいいるので心静かに写真が撮れますよ。



ガイドロープを見失わないように。

安全にダイビングをいたしましょう。








P1018368.JPG


P1018419.JPG

セルフダイビング協会CEOの撮影です。

躍動感のある素晴らしい写真です。


うらやまシーサー(●´艸`)




参考になりましたらプッシュお願い





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 21:31 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月27日

ブドウテッポウエビ(甲殻図鑑)

()



お元気ですか。

お久しぶりの甲殻図鑑です。

素敵な甲殻類をご紹介しています。











budouteltupouebi.JPG

ブドウテッポウエビ

テッポウエビ科テッポウエビ属


オドリハゼと共生するエビです。

エビデンス。

エビでやんす。


昨今何でもかんでも横文字で・・・。

キビシーでやんす(●´艸`)












IMG_5400.JPG

ブルドーザーのように労働するブドウテッポウエビ。


働き者です(●´艸`)



ブドウテッポウエビちゃんは目が異常に小さい。

視力をオドリハゼに託しているように思います。


常に触覚をオドリハゼに接触させています。

オドリハゼが危険を察知したら秒速で巣穴に逃げ込むことになっています。













IMG_5365.JPG

オドリハゼちゃんは軍配で安全を知らせます。

・・・。


全然オーライじゃない(●´艸`)

オレがタマンだったら食べられてる。



このオドリハゼちゃんは少々認識があまい。

おかげさまでよく観察できました。












IMG_5398.JPG

黙々と働くブドウテッポウエビ。

珊瑚の破片も一生懸命運びます。


とてもいい奴そう(●´艸`)


巣穴の中で2匹で何を話しているのでしょう。



オレも頑張らないと忘れ去られるね





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 06:22 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月17日

大瀬崎湾内(令和4年6月)

()



お元気ですか。

梅雨真っ盛りとなりました。

ナメクジが大喜びです。













DSC_1544.JPG

大瀬崎湾内


全方向の風に強いポイントになっています。

ゴリラチョップみたい(●´艸`)



砂が黒いのが特徴的です。

マウント富士の噴火によるものだと思います。



タンクはCOCOM大瀬崎さんにお世話になりました。










IMG_6438.JPG

発情カラーのアカオビハナダイさん。

美しいですね。


海底鳥居の沖の漁礁です。

水深は15m。


たくさんの魚が棲むようになりました。


あっぱれあっぱれ( ´,_ゝ`)

















IMG_6451.JPG

ノーマルカエルアンコウさん。

カエルアンコウ科カエルアンコウ属カエルアンコウ。


別格本山総本家カエルアンコウ。

モノホンのカエルアンコウです。


頭に砂がのってますね(●´艸`)



団体さんの激しいフィンキックの賜物です。











IMG_6453.JPG

識別の決め手は口の上の突起らしいです。


間違っていたらごめんなさい。

カエルアンコウの見分けはホント難しい。


難解ホークスでございます。










IMG_6480.JPG

定番のミジンベニハゼちゃん。

水深は24mです。



ミジンベニハゼは接近して撮ると可愛くない。

怪物くんのお父さんのような顔をしています。


怪物大王のような顔です。

ゲボ!ハハハハハハハ!











IMG_6494.JPG

瓶の下で頑張っている甲殻類がいます。


5匹ほど見かけました。

瓶の下に棲んでいるようです。


腕というかツメを伸ばしてきました。

ピースサインをしているように見えます。










IMG_6498.JPG

寄ってみました。

心しずかに手を添えて寄ってみました。


ホムラチュウコシオリエビではないかと思います。

柏島でもよく見かけるやつです。



水温は21度。

CEOがブルブル震えだしたのでEXしました。













DSC_1546.JPG

久しぶりに民宿に泊まって晩ご飯を食べました。


昭和の雰囲気が残る清い民宿です。

子供の頃を思い出し感慨無量となりました。



晩ご飯図鑑撮りです(●´艸`)




かなり脱落してきたので応援よろしくお願いします





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 06:41 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月14日

大瀬崎外海(令和4年6月)

()



お元気ですか。

梅雨入りしました。

蓑を着てうろうろしています。












DSC_1566.JPG

土曜日に大瀬崎に行ってきました。


美しい駿河湾。

内湾・外海を望む。


神様の池。

神池も望む。


上方から見るご無礼をお許しください。












IMG_6306.JPG

外海で潜水しました。


柵下IN一本松OUTです。

かなり泳ぎましたがボロカサゴは外しました。



身も心もボロボロです(●´艸`)

ボロボロじゅうしいでございます。












IMG_6325.JPG

ウイゴンベ


団体で海面に向かって猛アタック。

興奮している様子です。



はは〜ん(●´艸`)

合コンですな。











IMG_6363.JPG

イトヒキベラ


はは〜ん(●´艸`)

お持ち帰りですな。


ヒレを見せて口説いているようです。

なかなかやり手ですな。

中々のお湯割り。



外海はホンダワラ(海藻)がわらわら茂っていました。

春の様相なんでしょうね。











IMG_6391.JPG

安全停止中に見慣れぬカサゴYgちゃんを発見。


これは・・・。

うっかりステーキ!


まちがい(●´艸`)



ウッカリカサゴではないでしょうか?

ご存知の方がいたら教えてくださいまし。




ちょいと押てくださいまし





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 21:55 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月07日

はらぺこ海亀のおねがい(海底動画)

()



動画を作成しました。

海洋生物保護のため拡散希望です。

拡大ボタン(全画面)を押してご覧くださいまし。










ご理解いただけましたらコチラもおねがい





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 05:59 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月05日

ホーシュー横2(令和4年5月)

()



日々お元気ですか。

6月になりました。

更新が遅くて申しわけ有馬温泉。










hoosyuu.jpg
美しいホーシュー横ビーチ。

まことに美しい。

・・・。



波がしゅわわわ〜っと。

リーフに当たってしゅわ〜っと。


よろしいですね。


2本目も4名様で潜水いたしました。














IMG_6276.JPG
ハナゴイちゃん。


パープルなお魚です。

ほぼパープル一色。



色を表現しづらいお魚です。

ガリガリ亡者のように撮りまくりました。


意地になりますね(●´艸`)














IMG_5424.JPG
図鑑撮り。


しっぱい(●´艸`)



目のピントが甘い。

あまおう。


くやしいです。









IMG_6298.JPG
図鑑撮り。


成功!


パープルがよし。

ピピっとヒレもよし。

全てよし。


よかトピア89(●´艸`)











IMG_6231.JPG
ヌリワケカワハギ抜き!


パープルも成功です。


頭の中のBGMはパープルタウン。

八神純子です。



ヌリワケカワハギを撮ればよかった(●´艸`)


※プチレアなお魚です。














tannparaya.jpg

ラストナイトはタンパラヤへ行きました。


オレの原点タンパラヤ。

まことにおちつきます。



セイボーさんも元気でなにより。

酒と煙草で元気ハツラツ(●´艸`)












tanparaya.png

タンパラヤ
〒900-0013

沖縄県那覇市牧志1丁目3-37



国際通りの近くにあります。

カウンターに背の低いおさーんが座っていたらオレの生霊でございます。





精進しますので押してくださいまし





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 11:34 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月31日

ホーシュー横(令和4年5月)

()



日々お元気ですか。

ついに朝晩も寒くなくなりました。

まことに過ごしやすい気候です。











DSC_8425.JPG

ホーシュー横ビーチ


素敵なビーチでございます。



オキナワサンゴアマダイ。

アケボノハゼ。

ホシクズベニハゼ。

シリウスベニハゼ。

サクラテンジクダイ。

モンキキンチャクフグ。


などをこちらで撮影いたしました。


いつもの4名の皆様とENしました。












IMG_6167.JPG

マイホームか。


じっとしています。

休憩してるのかな(●´艸`)



普段ずっと上下に泳ぎまくっている魚です。


水深20〜30m付近をまったりと捜索しました。











IMG_6118.JPG

ハナゴンベ


すごい怒り顔ですね。

激オコぷんぷん丸です。

※撮影する角度によります。


体色はとても綺麗です。















IMG_6105.JPG

スミレナガハナダイ


なんか様子がちがう(●´艸`)


殺気立っている感じです。

ちょっと狂暴な雰囲気を感じます。









IMG_6100.JPG

どうも婚姻色のようです。


恋の季節か(●´艸`)



歌舞伎な顔色になっています。

違う魚のように見えました。















IMG_6161.JPG

これはナンパ中か?


激しく回転していました。



恋の季節ですな(●´艸`)



クロヘリイトヒキベラという名前らしいです。

えげつない体色でございます。












IMG_6176.JPG

芸術・・・。


ぐるぐる大回転。

スゴい迫力です。


雌の奪い合いをしているのでしょう。


恋の季節だな(●´艸`)












DSC_1492.JPG

うどぅいガマでお弁当を食べました。


GM・南洋番長ご夫妻・CEOと一緒です。



小雨が降ってきたけど良い海況になりました。

いつもこんな感じだといいのにねぇ・・・。



順位転落中!助けてパパヤー(●´艸`)





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 06:06 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月27日

ゴリラチョップ(令和4年5月)

()



日々お元気ですか。

5月もそろそろ終わりです。

あとは梅雨が終わればサマーでございます。










DSC_1486.JPG

パラオ共和国


左に見える岩がジャーマンチャンネルでございます。

・・・。



うそ(●´艸`)


ゴリラチョップです。



この日も海況悪くゴリラさんで潜水しました。















IMG_6036.JPG

アカメちゃんのニセネッタイ抜き。


アカメハゼいっぱいいます。

水深は約6mです。



ちょっと安定しない水深であります。

撮影には技術力が問われます。










P1017883.JPG

CEO撮影アカメハゼ。

浮遊中を見事に撮影しています。



内臓もリアルにバッチリ。

素晴らしい図鑑撮りです。


人体の不思議展みたい(●´艸`)











IMG_6015.JPG

キツネベラのお子。


チラホラ見かけました。

動きが非常に愛らしい。


もっと撮ればよかったです。













IMG_5954.JPG

エビの根(スカシの根)に行ってみました。

根は八つ裂きになっていました。



エビは離散していません。

スカシテンジクダイも消えていました。


悲しみ本線日本海(●´艸`)












IMG_5973.JPG

ブラザー


昔々泡盛を隠していた根もガレかけていました。

かろうじて珊瑚が残っている感じです。



CEOがハナヒゲウツボYGを撮っていました。

昔からいた個体だとすると6年ぐらい黒いままです。


ハナヒゲは成長が遅いのでしょうか。













IMG_6071.JPG

テングカワハギちゃん。


浅いところは珊瑚が盛り返していました。


大繁栄です。

潮流の加減でしょうか。


したがって珊瑚に棲むお魚も大繁栄です。










IMG_5991.JPG

水字貝eyeぐるぐるトランス目。


戸締り用心。

火の用心。


火事の魔除けになる貝です。



まったり2本潜水して那覇に戻りました。



気を抜くと奈落の底に転落





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 05:41 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月23日

レッドビーチ(令和4年5月)

()



日々お元気ですか。

ナイチも段々暑くなってきました。

朝晩寒くなくなれば完璧です。













DSC_1480.JPG

恐怖の視界レッドビーチ。


北風が吹いて仕方がないのでやってきました。

6年ぶりかな(●´艸`)



悪い時は透視度1m程になります。


GMが挫折したのでギャル先生と潜水いたしました。












IMG_5749.JPG

フジナミイロウミウシ


ギャル先生が持ってきてくれました。



ドラゴンロケット。

フジナミイロウミウシ。


これは見える(●´艸`)













IMG_5842.JPG

フタホシタカノハハゼ


泥の王様です。

いっぱいいました。



昔いたトウアカクマノミちゃんは見当たらず。

目が格段に悪くなったのかも知れない。


頭も悪い(●´艸`)












IMG_5866.JPG

ギャル先生が教えてくれたウミウシ。


老眼にはきびし丸(●´艸`)



何か物体がそこにいる。

程度の認識で撮りました。


シロタマツガルウミウシというらしい。











siratamatugaruumiusi.JPG

白玉津軽海牛。


漢字で書くとわかりやすい。


拡大して見るとウミウシでることがわかります。

ちゃんと触覚と後鰓がございまするね











IMG_5810.JPG

サビウツボ

支柱に住んでいます。



昔々・・・。

一番沖の桟橋にミニギンガメがいました。


今は不在です(●´艸`)














IMG_5927.JPG

ヘコアユ


さーっと通過して行きました。



当日は透視度が10m程度あり快適でした。


エントリーも勿論楽勝です。

浅いのでお身体にも優しい。















IMG_5817.JPG

実は一番撮りづらいルリスズメダイの図鑑撮り。


浅いところにはスズメダイがいっぱいです。

各種図鑑撮りできました。


また冬場に行こうと思いました。



ささっと押してくださいまし!





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 06:41 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月19日

砂辺(令和4年5月)

()



お元気ですか。

近畿地方は五月晴れの日が続いています。

明るくてよい感じです。














DSC_1460.JPG

砂辺(令和4年5月1日)


どんより寒い雨模様。

波も少々あり。


写真は砂辺セクシャルバイオレットno.1です。

波を避けてno.2からエントリーしました。











IMG_5604.JPG

イナバウアー中のウミウシ。

・・・。


知ってる?イナバウアー(●´艸`)



ゾウゲイロウミウシでしょうか。

美しいウミウシです。












IMG_5609.JPG

ツバメタナバタウオ

沖縄には超絶普通にいる。


ところがドッコイ大作。

撮るのは超絶難しいです。


クレナイニセスズメと同じですね。












IMG_5626.JPG

未確認個体発見!


珊瑚の隙間の暗いところにいました。

1cmぐらい。


漆塗りに金箔を散らせたような体色。

高級感溢れるお身体。


新種かな(●´艸`)



調べてみましたところ・・・。











IMG_6028.JPG

リュウキュウヤライイシモチ

テンジクダイ科ヤライイシモチ属。


のお子でした・・・。



普通種だったねえ( ´,_ゝ`)


しかし成魚はデカい。

しかもヤバい面構えです。











IMG_6030.JPG

歯が!


ヤバい。


バラクーダ面ですね。

バラクーダージラーです。


オレを噛みませんように(●´艸`)











IMG_5643.JPG

いつも穴から顔だけ出しているお方・・・。

身体も派手だったのね。



恋の季節なので派手派手なのか。


四六時中好きと言っていました。

隣の穴の女子に。












Resized_DSC_1466.JPG

那覇に戻ってGMと松山の養老乃瀧に行きました。

養老乃瀧は30年ぶりぐらいか。


松山は賑やかな街です。

帰り道若い人が路上で滝ゲロを吐いていました。



日々定期的にに押して候!





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 06:33 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月16日

石切(令和4年4月)

()




日々お元気ですか。

半袖で過ごせる季節になりました。

なかなかに気分がよろしい感じです。











Resized_DSC_1454.JPG

石切(安和)

4月末日は石切で潜水いたしました。



EN・EXは所定の場所がありません。

力業による根性入水です。


単に防波堤だから(●´艸`)



したがって蟹のようにENいたしました。

カニエントリーです。














Resized_IMG_5471.JPG

スミツキアトヒキテンジクダイ


の、群にカシワハナダイygがいらっしゃる。



はぐれちゃったのかしらね。


元の群に戻れますように。

ご祈祷しています。











Resized_IMG_5478.JPG

シボリキンチャクフグ


寄生虫除去施術中です。


これはとても大切なことであります。


些細なことで命取りになる。

海の中は危険がいっぱいです。


人間社会もしかり(●´艸`)
















Resized_IMG_5548.JPG

いつも魅力的なアマミスズメダイのお子。

影武者つき。


2匹セットで捕食者を眩惑できるのかも。



大人になるまで食べられませんように。

ご祈祷しています。











Resized_IMG_5552.JPG

穏やかな海はほのぼのとしますね。

心静かに手を添えて撮影ができました。


カニエントリー以外は(●´艸`)



ちなみに石切は名護湾の中にあります。

潮流の加減かガレ場が多いポイントです。


カニエグジットして那覇に戻りました。













Resized_DSC_1458.JPG

夜はGM・CEOと那覇の中華料理屋へ。


ここでナント・・・。

人生で一番おいしい鶏の唐揚げを食べた。


超ド級衝撃のうまさです!

自分だけの分を追加で注文してもらいました。


素材・味付け・油・揚げ方・全てが完璧です。



但し口の中が血まみれになります(●´艸`)





申し訳ないけど衰退する前に押して候





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 21:47 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月12日

真栄田岬(令和4年4月)

()



日々お元気ですか。

沖縄本島に行ってきました。

GWに行くのはお久しぶりです。












Resized_DSC_1447.JPG

賛否両論!

真栄田あっちゃん後頭部でございます。



素晴らしい絶景です。

3年ぶりか(●´艸`)



感慨深いものがあります。











Resized_IMG_5238.JPG

GM・ヒサノさん・ギャル先生と4名で潜水しました。


1本目ハゼ場偵察。

2本目童貞岩方面探索。



定番生物がわらわらめじろ押しです。


やっぱいいね( ´,_ゝ`)











Resized_IMG_5391.JPG

いつものオドリハゼちゃん。

健在でした。



ちなみにオドリハゼちゃんはどこにでもいます。

青の洞窟の海底。

陰になった砂地。


ガイドチェーンの下の穴・・・。









Resized_IMG_5364.JPG

エビちゃんに乗って登場!


見張りおろそか(●´艸`)



しかし撮影は困難です。


見張りおろそかな個体を探しましょう。

例のダンスも披露してくれますよ。













Resized_IMG_5321.JPG

エントリーチェーンの下は卵だらけ。

GW恒例のオヤビッチャ・ロクセンの産卵です。



必死で卵を守っています。

でもほとんどが食べられてしまいます。


ああ無情(●´艸`)

ジャンバルジャン。



久しぶりのあっちゃんに涙を流してEXしました。














Resized_DSC_1452.JPG

みちなCEOが到着して夜はみんなで焼肉屋へ。

那覇の高級店です。


即今の那覇はうまい店がいくらでもある。

東京・大阪に比べてもおいしい。



が、高過ぎ晋作(●´艸`)


衰退中!また押して候!





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 06:07 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月01日

那覇(令和4年5月)

()



GWいかがお過ごしですか。

今年は飛び石で少々悲しい感じですが。

皆さまが各地で楽しめますように。












_20220430_081504.JPG


111.jpg


4-f12ee (1).jpg

img_1111-9ddbb.jpg

4-f12ee.jpg

久しぶりだなディスリテング(●´艸`)


というわけで那覇にいます。


JALのマイルを使ってやってきました。

帰りは一番安いプアー便で帰ります。












P1011590.JPG

真栄田あっちゃん岬などに出没します。

恩納ポイントや砂辺にも出没するかもしれません。


お奉行を探してくださいましね。

海で会えましたら幸甚の極みです。




もっともっと押して候





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 14:30 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月24日

イソギンチャクモエビ(甲殻図鑑)

()



お元気ですか。

日々の学習甲殻図鑑です。

お久しぶりですね。










IMG_5111.JPG

イソギンチャクモエビ

モエビ科ヒメサンゴモエビ属。



エビを図鑑撮りしてみました。

図鑑撮りにかける情熱。


なかなか難しいのよ(●´艸`)










IMG_9360.JPG

このエビちゃんはサービスなのかポージングなのかエビ反っていることが多い。


なかなか真っ直ぐな状態になってくれない。

英語圏ではSexy Shrimpと呼ばれる。


セクシーポージングなわけね(●´艸`)












isoginntyakumoebi.JPG

綺麗なホストにいると絵になります。


どうでしょう。

なかなかのもんです。



この写真は東京に展示されました。

えらいですね( ´,_ゝ`)











gomamonngara.jpg

海には危険生物がいらっしゃる。

図鑑撮りに熱中しても警戒を怠らないように。


ゴマモンガラさん危険です。

フードの上から頭を齧られて頭蓋骨が見えた人がいるとかいないとか・・・。


とにかく危険ですので近寄らないように。











gomamongara.JPG

メガトン級ゴマモンガラさん。


超絶危険です!

頭齧られたら脳が出るクラス。


撮るとき怖かった(●´艸`)





応援してくれた人に素敵なプレゼント当たる





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 18:19 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月15日

ホー横ビーチ(令和4年3月)

()



日々お元気ですか。

段々夏に向かっています。

なかなかにいい気分です。











DSC_8247.JPG

ホー横ビーチ。


正式の名前ではありません。


ホーシューの西側にあるミニ海岸です。

東側に歩いて行くとアポガマ・恩納ポイントという配置になっています。



ボクはここが大好きです。

特に夏場はとても美しい。














IMG_678a1.JPG

浅いところにタイドプールがあります。

岩陰にテグリちゃんのお子がいますよ。


コウワンテグリ。

ミヤケテグリ。


とてもかわいらしい。










IMG_677a3.JPG

スズメダイもかわいいのがいっぱいいます。



水深は1.5m(●´艸`)


撮りにくいけど。


心が癒されますね。

身体にも優しいですね。



リーフの外はいきなり水深約40mです。

それはそれで素敵です。












DSC_1425 (1).JPG

関係ないけど昨日ギックリ腰になってしまいました。


ギックリ!ギクギク!



昨今強烈な痛み止めが薬局で買えるんですね。

痛い!痛い!


助けてパパヤー(●´艸`)





なんとか救済してくださいまし





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 02:17 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月12日

ホーシュー(令和4年3月)

()



日々お元気ですか。

気温が20度を超えて大喜びしています。

カエルと同じです。












DSC_1383.JPG

令和4年3月吉日。


ホーシューの東屋です。


沖縄の半端ない暴風雨に耐えること幾星霜。

ボロボロじゅうしいとなってきました。


しかしまだまだ健在です。

がんばれ東屋(●´艸`)



ガミラス星のようなイガイガを歩いてENしました。









IMG_5160.JPG

ホーシューEN → ホー横ビーチEX

ホーシューEN → ホー横ビーチ → ホーシューEX


ホー横ビーチのマクロ穴を再確認しました。



偶然にもシモフリタナバタが入っていました・・・。


レア魚を食べてませんように(●´艸`)
















IMG_5193.JPG

ルリメイシガキスズメダイのお子か・・・。


けっこうな珍し系かと思います。

ホーシューには普通にいらっしゃるけど。



ま、泳ぎまくったので写真は無しです。













DSC_1384.JPG

泡盛をあげてきました。

ブログの読者様にプレゼントしたいと思います。



いつも読んでくれてありがとう(●´艸`)

ござります。


MAX感謝しています。

今後ともよろしくお願いいたします。












DSC_1388.JPG

夜はGMと番長と安里の二十番に行きました。


写真はいつものヤギの刺身であります。

が、左端の白いものはヤギの睾丸です。



完食しましたが体調に変化なし。

精力はゼロベースを維持しています。


精力無し芳一です(●´艸`)



14年続いています!益々頑張ります!





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 21:52 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月07日

なかゆくい(令和4年3月)

()



日々お元気ですか。

桜が満開の日が続いています。

お天気も非常によろしい。












DSC_1375.JPG

なかゆくい(国頭郡恩納村)

令和4年3月吉日。


ザ・水面移動150m。

遠泳ポイントです。



カウントできないほど大勢の方々と潜水いたしました。


のろのろ遅れて潜水しました(●´艸`)














IMG_5115.JPG


アマミスズメダイちゃんのお子。


キラリラリ〜ン!

と不思議に光る。

発光しているように見えます。


まことに美しい。

図鑑撮りも概ね成功です。











IMG_5102.JPG


頭のV字も光るよ。


キラリラリ〜ン!


どのような仕組みになっているのでしょう。

単独でいることが多いです。


警戒心が強くなかなか撮らせてくれません。











IMG_5067.JPG


エビちゃんのカップル。

イソギンチャクのお家在住です。



警戒心なし。

非常に目立つ位置にいるのに食べられないということは何かしら理由があるのでしょうか。


毒があるとか(●´艸`)













IMG_5127.JPG


軽石!

名も知らぬ遠き島より。



なぜか中性浮力が完璧です。


バッチリ中性浮力(●´艸`)

見習いましょう。



波ででんぐり返りながらEXしました。














DSC_1377.JPG


お土産の総本山御菓子御殿。


本家紅いもタルト。

ボリュームがございます。



なかゆくいの近くにあるので是非おこしを。




支援者の皆さまのおかげで順調に回復中





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 18:53 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月02日

ゴリラチョップ2(令和3年3月)

()



お元気ですか。

近畿地方は桜が満開でございます。

気分が上を向いてきました。











Resized_DSC_1364.JPG

前回に引き続きゴリラチョップです。


北風が吹いたらゴリラチョップ。

北東の風でもゴリラチョップ。

北西の風でもゴリラチョップ。



冬場はゴリチョ。


ずっとゴリチョ(●´艸`)

絶対ゴリチョ。

















Resized_IMG_4827.JPG

南洋番長と小澤先生と3人で潜水いたしました。

フォト派セルフダイバー3人衆。


セルフダイビング協会の管理者でございます。

番長は一眼とGoProの二刀流です。



益々のご隆盛をご祈祷してENしました。













Resized_IMG_4822.JPG

図鑑撮りの続きです。

ナガサキスズメダイちゃん。


大人の階段をのぼり中の個体です。

幼魚ちゃんのカラーから大人のカラーへ。


最終的には黒いスズメダイになります。













Resized_IMG_4821.JPG

あっ!

ゴリチョの階段は滑るから気をつけてください。


尋常でなく滑る藻が繁殖しています。


楽勝に見える階段なので要注意。

観光客の皆さんも要注意。


デンジャラス。


頭カチ割れます(●´艸`)











Resized_IMG_4873.JPG

まったり2本潜水して終了です。


浅場のサンゴがモリモリ繁栄していました。

とても美しいです。


9連テングカワハギを見ました。

九連宝燈です。













Resized_DSC_1368.JPG

夜は恩納村で晩餐です。

久しぶりに友達と会えて楽しい。


餅ベーションが上がりました。

ムーチーが上がっています。



こちらも鬼のように上がってほしい





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 11:06 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月27日

ゴリラチョップ(令和4年3月)

()



日々お元気ですか。

更新が遅くて申しわけ有馬ヘルスセンター。

だんだん風前のともし火状態になってきました。















Resized_DSC_1106.JPG

先日ゴリラチョップへ行きました。

正確には崎本部緑地公園です。



しかし3月の沖縄は寒い・・・。


サムギョプサル(●´艸`)



GMとemiちゃんと3人で潜水しました。


※写真のゴリラは無関係です。














Resized_IMG_4826.JPG

ナガサキスズメダイか・・・。

図鑑撮りに専念いたしました。



今、自分が何をしたいか?


図鑑撮りです。



人間50年・・・。

すでにリミットを一割超過しています。



ので、やりたくない事をやる時間は無いのです。











Resized_IMG_4846.JPG

アマミスズメダイちゃん


右半身は怪我をしていました。

食べられかけたのでしょう。


かわいそう(●´艸`)



生き延びて大人になってちょうだいね。











Resized_IMG_4879.JPG

モンツキスズメダイちゃん


ま、写真はあまり撮れませんでした。

・・・。


メンタルが殺られていたから(●´艸`)



昼食用にemiちゃんがサンドイッチを作って持ってきてくれました。

名護の美味しいパンで作った美味しいサンドイッチ。



お心が救われた気がした。






風前の灯火からの復活!応援してね♡





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 20:56 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月09日

まちがい(ダイビング)

()




日々お元気ですか。

世の中色々あって悲しい日々が続いています。

己を省みて自己批判し反省する毎日です。













hotatetunohaze.JPG

え〜(●´艸`)


告白いたしますと・・・。


ボクは少々自己の思い込みが強くお友達に度々ご迷惑をおかけするような人間であります。

が、日頃のご厚誼で赦免されておるような状態です。



ところが昨今は年齢的にも素直になれず罪を重ねる毎日でございます。


今般思い込みの罪を公開いたします。




















IMG_2358.JPG

ホタテツノハゼだとバディに合図し丹念ににじり寄った。


水深30m


海藻でした┌(;゚∀゚;)┐


ごめんなさい・・・。



1本無駄にしたけど言い訳すらせずに誤魔化しました。











IMG_3450 - コピー.JPG

ピグミーシーホースだと合図して中性浮力で粘った。


水深25m



指示棒で刺してホレホレと得意げにライトで照らしたりした。


EX後も「撮れた?」


など、得意げに聞いたりしてしまいました。











IMG_3450.JPG

ヤギの枝でした・・・。


恥┌(;゚∀゚;)┐



自分は正しくない。

いつもほとんど常に正しくない。


まちがいを素直に認めない悪い人間であります。





いちから出直し!やりなおし!





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 22:31 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月06日

カミナリイカ(軟体図鑑)

()



お元気ですか。

お久しぶりの軟体図鑑です。

素敵な軟体生物をご紹介しています。













IMG_3751.JPG

カミナリイカ

コウイカ目コウイカ科コウイカ属。



大瀬崎で撮影いたしました。

西日本で多く消費される大型のイカです。


デカっ(●´艸`)

コブシメかと思った・・・。














IMG_3760.JPG

イカの目は高等動物並みの機能があるそうです。


しかーも!


犬並みに複雑な脳機能を持っているそうです。



なんと自制心もあるとのこと。

・・・。


人間でも無い方がいらっしゃるのに(●´艸`)













IMG_3761.JPG

多方面でモンゴウイカと呼ばれているようです。



関西ではモンゴイカ。

マクドナルドはマクド。

ミスタードーナツはミスド。

セブンイレブンはセブンイレブンと言う。


ま、それはよろしい・・・。



胴に紋があるコウイカだからモンゴウイカ。

ということらしいです。













P1016692.JPG

⒧ ⒧ ⒧ ⒧ ⒧ ⒧
 ⒧ ⒧ ⒧ ⒧ ⒧ ⒧
⒧ ⒧ ⒧ ⒧ ⒧ ⒧


興奮すると紋がゴーっと出る!

・・・。


からモンゴウイカかと思った(●´艸`)





怠慢は衰退のもと!反省!





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 12:20 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月20日

石切5(令和3年12月)

()



日々お元気ですか。

年末ダイビング最終回です。

ウミウシより遅い更新でございます。










IMG_4420.JPG

令和3年12月31日

大晦日です。


泣いても笑っても本年は本日で終了。

一年の締めくくりダイビングです。


6名の皆さまと潜水いたしました。









IMG_4327.JPG

みちみちに密なデバスズメダイさんたち。


石切に5日間潜水しました。

被写体がいっぱいであります。


まことによろしいポイントです。

同じポイントに何度も潜るのは大好きです。












IMG_4323.JPG

出てきましたね。


刺激を与えないこと。

警戒心を与えないことが肝要です。


ガサツな人お断りです(●´艸`)












IMG_4316.JPG

ぶわわっ!


100mmマクロではお伝えできません。

えげつない数の群れです。


このポイントの一番素敵ではないでしょうか。











IMG_4736.JPG

ナカモトイロワケハゼちゃん。


大瀬崎のミジンベニハゼ風に。

・・・。


しかし凡庸な写真ですな(●´艸`)



平々凡々。

平凡パンチでございます。

















P10170477.JPG

産卵するナカモトイロワケハゼ!


初めて見ました。

これはえげつない。


ぷっちょグミみたい(●´艸`)



OZAWA先生にお写真をお借りしております。













P1017053.JPG

一粒一粒産みつけるわけです。

腹筋でふり絞っているように見えます。



魚体が3cm程度なのでかなり小さな卵です。


非常に貴重なお写真であると思います。













P1017058.JPG

雄が放精しようとしているのでしょうか?


目が血走ってますね(●´艸`)



しかし狭い瓶の入口からよく撮影できましたね。

機材はオリンパスEPLー1を使用されていました。


あっぱれ。あっぱれ。













DSC_1295.JPG

最後の夜は恒例のタンパラヤ行きました。

セイボーさんが髭を剃って若くなっております。


入口のところにログブックを吊るしています。

みんなで書いてね〜!




常に前進したい気持ちを汲んでください





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 16:33 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月14日

石切4(令和3年12月)

()



日々お元気ですか。

ブログが中断しておりました。

つらーい毎日でございます。











IMG_9274.JPG

上空から見た石切(安和)

巨大な採石場であるわけです。



普通の飛行機の窓からスマホで撮りました。


ある意味航空奉行( ´,_ゝ`)


ま、自慢はほどほどにして・・・。



令和3年12月30日

柏島千日回峰!岡山のブラックジャックこと小野田先生が来沖しました。


当日は6名の皆さんと潜水いたしました。










IMG_4773.JPG

熱帯魚群れ。


かわいらしいです。

ナイスですねぇ〜。



この時ボクはロストされています。


皆さんに置いて行かれました。














IMG_4386.JPG

捕食者に気をつけろ。


危ない!


お前が気をつけろ・・・。

お前が危ない。


ロストされてるくせに(●´艸`)













IMG_4587.JPG

ピピッとヒレ全開!


高速で泳ぎまくって合流を試みたが断念す。

陸に戻りシュノーケルを装着。

バディの救助体制をとりました。


ロストしたのは自分かも知れない。


海よりも深く反省。

顔色は海より真っ青(●´艸`)





更新遅いけど忘れないでね





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 20:55 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月30日

なかゆくい(令和3年12月)

()



日々お元気ですか。

毎日が非常に寒いです。

サムギョプサルでございます。













P1016889.JPG

なかゆくい

令和3年12月29日。



御菓子御殿の裏側です。

海から番長を撮影しています。



東京からCEOが来られました。

東京ギャル・愛知ギャル・北海道ギャル・沖縄おさーん・関西おさーん。


5名で潜水いたしました。













IMG_4499.JPG

アカハラヤッコちゃんのお子。

かわいいです。


腹が赤いですね。

わかりやすいお名前です。


非常に覚えやすい。













IMG_4521.JPG

クロスズメダイちゃんのお子。

かわいいです。


全然黒くないですね・・・。

覚えにくい(●´艸`)



大人になると真っ黒になります。

沖縄本島では普通に見かけます。













IMG_4667.JPG

シコクスズメダイちゃんのお子。


四国!


徳島・香川・愛媛・高知

スズメダイ・・・。



そんなに驚くことはないか(●´艸`)


しかしなぜ四国なのでしょうか。











IMG_4510.JPG

クラカオスズメダイちゃんのお子。


クラカオ!


暗顔(●´艸`)



確かに顔が黒っぽいですが・・・。

少々可哀想なお名前です。











IMG_4478.JPG

ソメワケヤッコちゃんのお子。


Tポイントカードみたいです。



混んでるファミマで公共料金払う人。


うしろの人がちょっと。

なんかちょっとね。



怒ってますよ(●´艸`)












IMG_4091.JPG

ササスズメダイちゃんのお子。

地味だけど綺麗なお魚です。



幼魚がわらわらいる楽しいポイントです。


御菓子御殿の裏へEXしました。

お土産は紅芋タルトでよろしくお願いいたします。



毎日押す人は神として敬います!





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation

buddy diving バディーダイビング


posted by 海底奉行 at 16:41 | Comment(0) | ダイビング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする