2018年09月05日

安全管理(日本セルフダイビング協会)

()



お元気ですか。

9月になってしまいました。

台風一過よいお天気になっています。











DSC_9668.JPG

日本セルフダイビング協会


という会があります。

有名なダイビング団体です。



うそ(●´艸`)




オレが設立というか勝手に作りました。

しかし!


会員数が増えてきましたので色々と考えています。

セルフダイバーの安全を確保したいと考えています。


ランクも考えてみたりして・・・。













1.png

ちょっとマスター


通称ちょいマスと呼ばれます。

ちょっとマスターしたね!という意味があります。


他団体のアドバンスに該当します。


なぜいきなりアドバンスかというとセルフダイバーは必ずどこかの団体のライセンスを所持しておるからです。














2.png

だいぶんマスター


通称だいマスと呼ばれます。

あんたもだいぶんマスターしたね!という意味です。


他団体のダイブマスターに該当します。













3.png

熟練指導者


ま、イントラと考えてください(●´艸`)



セルフダイバーを指導し養成するダイバーです。


自らもセルフダイバーですので勤労は奉仕となります。

そのあたりよくわかりませんが・・・。


ま、深くは考えずに読み飛ばしてください。













4.png

最高指導者

・・・。


どこかの国みたいですが(●´艸`)



ま、コースディレクター的な感じですね。


熟練指導者をも凌駕する真のダイバーです。

しかし己もセルフダイバーであるため勤労奉仕のボランティアであります。














IMG_4819.JPG

え〜( ´,_ゝ`)


冗談はさておき・・・。



安全には充分注意して潜水してください。


仲間とフロートを上げる練習などをいたしましょう。

皆で安全についての議論もしましょう。













IMG_4837.jpeg

安全を確保する物は必ず携帯しましょう。


笛やシグナルフロート(使い捨ての物でも役立ちます)

海面で自分の位置を知らせることが救助に役立ちます。



あと・・・。

漁業協力金がある海域では進んで支払いましょう。


救助の協力も無料ではないのです。












IMG_4832.jpeg

仲間に自分の位置を知らせる物を携帯しましょう。


何はさておき無理のないダイビング計画を立てて余裕のある潜水を心がけましょう。

皆さまの安全なダイビングを願っています。







クリックで益々の発展を祈念してね





Copyright (C) 2014 海底奉行corporation



posted by 海底奉行 at 20:11 | Comment(0) | 日本セルフダイビング協会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。