ハイサイヾ(●゚∀゚●)ノ
お元気でしたか。
金木犀の香りがしています。
恐怖の季節の始まりでございます。
![1664665214805.jpg](https://kaiteibugyo.up.seesaa.net/image/1664665214805.jpg)
8月吉日
風立ちぬ( ´,_ゝ`)
夏休み最後のお話しです。
久しぶりにカシマカンコーで潜水しました。
天気晴朗なれど風波多しでした。
アカイソアミと思われる甲殻類。
老眼にキビシー大きさです。
先日、視野の両端がピカッ!ピカッ!と点滅しました。
続いて透明の文字のようなものが見えました。
目の中で常時見えます。
ついに脳が5Gの電波をキャッチしたな!
スマホ不要かな( ´,_ゝ`)
と、思って病院に行ったら飛蚊症でした・・・。
急になるのですね。
あっ!
スクかな(●´艸`)
沖縄のリーフに集団で押し寄せるあの!
アイゴの幼魚でございます。
スクはもう少し小さいかな・・・。
ヨソギYgカワハギ抜き。
カシマカンコーは兵庫県の日本海側に位置しています。
この辺りはあまり潜水する人が少ない。
冬は寒い(●´艸`)
しかしレア生物を見かけることも多いです。
冬はダンゴウオが岸のすぐ近くで見られます。
アミメハギのお子。
可憐でかわいらしい。
まことにかわいらしい。
5cmないぐらいです。
ミニマンボウでございます。
わらわらいます。
有難味なし(●´艸`)
豊かな海域でございます。
冬は沖でズワイガニも獲れます。
ズワイガニ大好物です。
群れ
芸術的撮影ですね。
芸術は群れだ〜!
そんなのないか(●´艸`)
カンパチ先生が群れを食べにきました。
幼魚のほとんどは食べられてしまいます。
弱肉強食。
ああ無情。
ジャンバルジャン。
浮遊するウミウシ。
ミヤコウミウシでしょうか。
カシマカンコーでは浮遊ウミウシをよく見かけます。
食べられないのでしょうかね?
堂々と浮遊しています。
これはナント!
ハナデンシャウミウシ
でございます。
バディのCEOが見つけて撮っていました。
ちぎれたホヤかな?
と思ってスルーしてしまいました(●´艸`)
相模湾産後鰓類図譜
昭和天皇もご研究されたレアなウミウシです。
いろんな生物がいて楽しめました。
兵庫県も北端南端は自然がいっぱいです。
今年は阪神も頑張っていますよ(●´艸`)
そろそろ最下位王になる男だ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Copyright (C) 2014 海底奉行corporation
buddy diving バディーダイビング